ヘルプ:Patrolled edits/ja
<languages/>
編集の巡回とは、「最近の更新」ページ上で編集に対して"patrolled"(巡回済み)もしくは"approved"(承認済み)の印をつける権限を特定の利用者に与える機能のことです。この権限はデフォルトではテンプレート:mediawikiにのみ利用可能です。
巡回が便利なのは、荒らし等の望まれない編集がないかチェックするために「最近の更新」ページを監視するときです。巡回の印をつけることにより、複数の人々が協調して監視活動することがやりやすくなります。たとえば、複数の人が1つの編集を重複してチェックするという無駄を防ぎ、1つの編集は1度だけチェックされるようにできます。
この機能では、信頼された利用者の編集を自動的に巡回済みにすることもでき、これにより、最近の編集を査読する利用者に不要な労力をかけないようにすることができます。
編集に巡回済みの印を付ける
- 巡回済みの印をつけるには
- テンプレート:mediawikiにアクセスしてください。
- 巡回されていない変更は赤いエクスクラメーションマーク(!)で表示されています。
- 編集の隣にある(テンプレート:mediawiki)リンクをクリックします。
- 編集に巡回済みの印をつけるには、mark as patrolled(巡回済みにする)のリンクをクリックしてください。
最近の更新で巡回済みの編集を隠す
下記の書式でURL に &hidepatrolled=1 をつけると最近の更新のうち巡回された編集が隠されます。
https://www.analogcircuit.net/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0&hidepatrolled=1
カスタマイズ
有効化/無効化
MediaWiki version: | ≥ 1.4 |
MediaWiki 1.4 以降では、編集の巡回はデフォルトで有効です。無効化するにはテンプレート:mediawikiを テンプレート:mediawikiでfalse
に設定してください。
$wgUseRCPatrol = false;
権限
MediaWiki version: | = 1.4 |
MediaWiki 1.4 では、巡回はすべてのユーザーが行えます。これを管理者だけに制限するためには、テンプレート:mediawikiで$wgOnlySysopsCanPatrolをtrue
に設定します。
$wgOnlySysopsCanPatrol = true;
MediaWiki version: | ≥ 1.5 |
MediaWiki1.5以降では、パトロールされた編集は管理者に対して有効です。設定変数のテンプレート:mediawikiを使うと新しい利用者グループや既存の利用者グループにこの権限を追加できます。テンプレート:mediawikiもご覧ください。
例えば、patrollersグループを作るには次のようにします:
$wgGroupPermissions['patrollers']['patrol'] = true;
自動巡回
MediaWiki versions: | 1.6 – 1.8 |
MediaWiki 1.6 から 1.8 迄では、自分の編集を巡回することができる利用者には、その切り替えをするテンプレート:mediawikiが存在します。設定するとそのユーザーの編集は自動的に巡回済みとなります。
このオプションは巡回済みの編集が無効になっている場合は利用できません。
MediaWiki version: | ≥ 1.9 |
MediaWiki 1.9において、この個人設定は削除され新しい"autopatrol"権限に置き換えられました。autopatrol権限は、デフォルトでは管理者にのみ割り当てられます。また利用者は自分の編集に巡回済みの印をつけることはできません。
マーカー
未巡回の編集のマーカー (!) の書式は CSS で変更できます。最近の更新ページに表示されるこの感嘆符 (!) の書式を変更するには、CSS の class span.unpatrolled
を使用してください。
関連項目
[[Category:Helpテンプレート:langcat|Patrolled edits]]